こんにちは!ハクです!
今回は冬に向けて乾燥肌を対策する
為に絶対に知ってほしいことを
徹底解説します。
今の時期「乾燥肌」で悩んでる方
多いんじゃないでしょうか?
肌がカサカサしてきたなとか
保湿しても粉吹きしてきたなとか
スキンケアしてるのに乾燥のせいでニキビできたなとか。
治そうと日々頑張っているのに
悩みを解消できないのはもったいないです。
ずっと間違ったやり方をやってると、
・今よりニキビの悪化が増す
・清潔感がなくなる
・顔を見たくなくなる
こんなことに陥り、どんどん負のループにはまります。
そして、いつの日か
「乾燥肌を改善すること」を諦めてしまうのです。
そうなりたくはないですよね。
僕は1人でも多くの人が
改善して明るい人生を送ってほしいです!!
そんなあなたの悩みを
解決できるよう全力で、
具体的に説明するので安心してください!
今回のnoteでは冬の乾燥肌に
ならない為の対策を詳しく解説していきます!
正しい対策法を知れば乾燥しなく
なって肌荒れや新しいニキビができにくくなり、
どんどん美肌に近づきます。
そうすると
・ニキビが減る
・清潔感がでる
・自分に自身が持てる
こんな素晴らしい未来が待ってるでしょう!!
『いやこんな僕なんかどうせ…』
と思っている方もいるかも知れません。
安心してください。僕も過去はそうでした。
僕も乾燥することによって
ニキビができたり、肌荒れを沢山しました。
でも、「早く治そう、早く治そう」
そればかり考えていました…
でも、それが1番の落とし穴だったんです。
早く治そうと考えすぎて
乾燥肌について何も勉強しなかったり
治らないからって諦めたりなど。
そら治るものも治る訳がないですよね…
特に諦めるのに関してはもったいなすぎます。
諦めないためにも乾燥が酷くなる前に
この情報をお伝えしにきたので、
まずは、乾燥肌になる原因や特徴を知って、
知った上で正しいケア方法や
生活習慣について詳しく説明していきます。
今年の冬も万全な乾燥対策をしましょう!
それでは本題に入りましょう。
1、乾燥肌の特徴と原因
【特徴】
乾燥肌は、「皮脂」と「水分」が
不足している乾いた肌のことを言います。
主な症状にはカサつきやつっぱり感などがあります。
乾燥の症状が進むとちょっとした刺激でも
ピリピリとした刺激感や
かゆみひび割れなどの症状が出ることもあります。
乾燥した肌は、健康な肌では
問題がないようなわずかな刺激でも
ヒリヒリと感じたり、
赤くなったとりと肌荒れが起きやすくなります。
特に乾燥の状態が酷い場合には、
上記の症状を伴い、入浴後にそれらを
実感することが多いとされているんです。
【原因】
そんな乾燥肌の大きな原因には、
バリア機能の低下が挙げられます。
本来は、肌の1番外側に
ある角層や皮脂膜がバリア機能を果たしていて、
肌の内側から水分が逃げていくのを防いでくれます。
しかし、肌から潤いが
失われがちになり乾燥肌に
繋がる原因というのが、
・強い刺激、スキンケア
・紫外線ダメージ
・暖房、エアコンの使用
・生活習慣
この4つが特に乾燥肌を
引き起こす原因となっているんです。
この4つの原因と対策法につい詳しく教えます。
2、強い刺激、スキンケア
【原因】
◎熱いお湯による洗顔やゴシゴシ洗顔
入浴や洗顔の際に熱い
お湯を使用するのはNGです。
なぜなら、本来必要な皮脂まで
落としてしまって乾燥を引き起こすからです。
また、洗浄力の高い洗顔料を使ったり、
ゴシゴシ洗ったりすることで皮脂は
繊細なのでダメージが大きいんです。
ダメージを受けることで、
皮膚のバリア機能が低下します。
肌の水分を保持する天然保湿因子
なども失うせいで潤いが保てなく
なって乾燥肌に繋がるんです。
【対策法】
乾燥を対策するための正しいスキンケアのやり方は
洗顔をやる際は、
①泡立てネットでしっかり
泡立て上で洗顔すること
②肌に刺激を与えないために
泡で円を描くように優しく洗う
③32℃~34℃の間の温度で
洗い流しましょう。
④洗顔後はペーパータオルで
優しく拭き取りましょう。
⑤導入美容液、化粧水、乳液、
クリームを使って保湿をしましょう。
1つ1つが当たり前の事だけど、
当たり前の事を手を抜いたりして
できていなくて乾燥に繋がるので、
まずは当たり前のことを
確実に継続してやりましょう。
3、紫外線ダメージ
【原因】
乾燥肌が紫外線のダメージを受けやすい1番の理由は、
紫外線が肌のバリア機能を
低下させているからなんです。
紫外線といのは、肌の潤いを奪ったり、
肌の深部まで届いてハリや弾力を
保つ細胞にダメージを与えたりなどの炎症を与えます。
また、紫外線を浴び続けると
肌の表面に余分な角質が溜まって
ハリがなくくすんで見えたり、
ごわついたりするんです。
【対策法】
紫外線によるダメージから肌を守るためには、
日焼け止めと保湿を
怠らないようにしましょう。
日焼け止めは365日どんな日
でも塗るようにしてください。
特に10時~14時の間に外出される
際は1番日差しが強くなる時間帯なので、
外出を控えるか日焼け止めを
塗ってから出るのと日焼け止めを
持参するようにしてください。
汗で日焼け止めが落ちた場合は
すぐに日焼け止めを塗り直すのをおすすめします。
保湿対策も必ず入浴後と洗顔後に行ってください。
保湿剤も高い物だから良いという訳ではないです。
自分のお肌に合った保湿剤を
使わないと紫外線から守る所か
保湿剤の影響で肌荒れしてしまうので気をつけてください。
何度も言いますが毎日日焼け止めと
保湿は必ず塗りましょう。
4、暖房、エアコンの使用
【原因】
エアコンを使用することで乾燥を引き起こす原因は、
室内の温度が上下することで
空気中の水分量が変化して
肌から水分が奪われやすくなるんです。
みなさんは、エアコンをつけたり
消したりの繰り返しなどはしていませんか?
つけたり消したりの繰り返しは
常に温度の上下が激しくなるので
余計に水分が奪われやすなってしまうんです。
あと、直接エアコンの風を肌に
当て続けるのも肌の水分を逃がす原因にもなるので
必ず避けてください。
【対策法】
・風向きを変える
・加湿器を使う
・風量を抑える
・換気をする
などといったこれらのことを
徹底して守るようにしてください。
風向きに関しては、風が直接
顔に当たらないように上向きに
するとかして顔に風が当たらない工夫をしてください。
加湿器に関しては、湿度を40~50%に
保つことで乾燥は予防できるので、
加湿器を置く際は真ん中に置くのがおすすめです。
風量に関しては、風量が強いこと
によってお肌の水分が乾く原因になったり
湿度が保てなかったりするのでなるへぐ
風量は弱くして乾燥しないようにしてください。
これは、僕が今でもやってる対策方法の一つとして
カーテンやソファーに霧吹きで
水分をかけたりして湿度が上下
しないように対策も行っていたりして
実際湿度も上下することがなかった
のでぜひ試してみてください!
5、生活習慣
【原因】
・バランスの取れた食事が摂れていない
・水分補給ができていない
・ストレスが溜まる・睡眠不足
生活習慣の中でもこれだけの原因があるんです。
普段から不規則な生活を送ることに
よって乾燥肌になってニキビや肌荒れに繋がるんです。
バランスの乱れは、偏食やタンパク質、
亜鉛、セラミドビタミン類などの不足。
水分補給は、涼しい時期だからと
いって水分補給を全くしない。
ストレスは、ストレスが溜まった
状態で生活することによって肌のターンオーバーを乱す。
睡眠不足は、睡眠不足もターンオーバーの
乱れやバリア機能の低下がしやすくなる。
【対策】
バランスの良い食事
・ビタミンAにんじん、ほうれん草、レバー
・ビタミンB2,B6豚肉、納豆、うなぎ、卵、大豆製品
・タンパク質肉類、魚類、豆類・セラミドひじき、イワシ、サンマ
水分補給
1日に尿や汗で失われる水分量が2.5Lなので
補うためにコップ1杯分の(150~200ml)の
水を7~8回に分けて飲むようにしてください。
渇いたから飲むのではなくて
意識的に水分補給をするようにしてください。
ストレス
趣味や運動をするなり、自分が
1番ストレスを解消できるやり方で
解消するようにしてください。
僕の解消方法は、夜に1人で
音楽を聴きながらランニングを
したりカラオケなどで歌を歌ったりして解消してます。
良かったらマネしてみてください!
睡眠不足
睡眠時間を最低でも7時間を
確保するようにしてください。
睡眠の質を上げるために睡眠の
1時間前にお風呂に入って体が
温まっている間に睡眠を取ってください。
就寝前はスマホを見るのはやめましょう。
ゲームをしたりすることで
睡眠の質も下げるし睡眠時間も確保できません。
僕が睡眠の質を良くする為に
やっているのは、自分が1番
リラックスできる音楽を流しながら
過ごせば次の日の目覚めも
良く睡眠時間もしっかり確保できているのでとても良いで
6、まとめ
いかがでしたか?
自分の生活やスキンケアのやり方
などは完璧に乾燥の予防できてましたか?
今日から予防法を実践して
ニキビや肌荒れにならないように乾燥対策していきましょう。
人は怠けます。人はすぐに忘れます。
そんな時は、またこの記事に
戻ってきて乾燥対策を徹底していきましょう!
せっかくやるんだったら
とことん成果を出しましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
諦めずにやり続けて乗り越えていけば
必ず理想の未来が待っています。
こんな僕でもやり続けた結果乾燥対策を
してニキビも肌荒れもしなかったんだから!
次はあなたの番です!
何か困った時はいつでも僕に聞いてください!
僕と一緒に頑張っていきましょう!
周りの誰よりも努力するあなたを
僕は全力でサポートします!
今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント